| 
               お手入れ、管理方法 | 
             
          
         
 
        ・毎日の入浴後、換気を行い、タオルで洗い場床の水気を拭き取っておくと目地にカビも付きにくく、汚れの付着を防ぐことができます。 
         
        
        
          
            
                 | 
               掃除方法 | 
             
          
         
 
        ・浴槽内と洗い場床は1ヶ月に1~2回、家庭用浴室洗剤を使用し、タオルやスポンジで洗ってください。  
 
 ・洗い場床や浴槽廻りの目地のカビに気が付いたら、すぐに市販のカビ取り剤を使用してカビを除去してください。(初期の赤いカビでしたら洗剤を使用しなくても簡単に拭き取ることができますので、そのうちに除去しておくことが浴室を美しく保つ秘訣です。)  
 
 ・壁、天井は半年に1~2回程度、家庭用浴室洗剤を使用し、タオルやスポンジで洗ってください。汚れが付いている部分があれば、気づいた時にタオルで拭くだけで汚れは落ちます。  
 
         ・きれいな間に掃除をすることが、いつまでも浴室を美しく保つコツです。汚れ、カビは早く対処するほど落ちやすく、汚れ、カビを放置しますと取れなくなりますので、出始めたときにすぐに落としてください。 
         
        
        
          
            
                 | 
               香りについて | 
             
          
         
 
         ・セラミック防水 桧風呂は、防水をすることによって、桧の香りはありません。しかし、香りがあるということは、必ず汚れもしみこみ、黒くなるということです。また、無垢桧風呂でも、香りは最初の間しか楽しめません。香りを楽しみたい場合は、浴槽にひのき玉やひのきチップを浮かべたりして香りをお楽しみください。 
 | 
           
        きれいな間のカンタンなお手入れが 
        美しいお風呂を保つ秘訣です。 
         
          
          画面をクリックすると大きな写真が見られます。  
         
         
        
          
            
                 | 
               ←湯玉 | 
             
          
         
         |